てぃーだブログ › Natural care gu › AEAJ ・ ICA › ICA クレイセラピー講習会


2014年04月21日

ICA クレイセラピー講習会

4月12日 国際クレイセラピー協会主催の
クレイセラピー講習会に参加して来ました。

もと理事で、テキスト作りにも参加されている
福島真紀子先生の、3年ぶりの来日講習会でした。

今回の講習会では、『新基礎理論とクレーペースト』
新しく追加されたテキストの説明とペースト作成の実習
先生の体験談『乳がん治療とクレイ生活』についてお話を伺いました。

ICA クレイセラピー講習会 


参加されている方々は
クレイについて学んでる方がほとんどということもあり
初めに、好みのクレイを選んで クレイペーストを作成 しました。


今回は、ピンクかグリーンクレイからチョイス。
ペーストにするために、アロマウォーターを選びます。
ラベンダー、ローズ、ティートリーレモン
それぞれ、有効成分が違っているので気になるケアに合わせて選びます。
その他、ホホバオイル(刺激を和らげる)、塩(抗炎症作用を高める)
はちみつ(保湿、刺激の緩和)などのオプションもありました。

ICA クレイセラピー講習会ICA クレイセラピー講習会

希望の箇所にクレイ湿布を行いながら座学
私は、前日から喉が痛かったので、喉にクレイ湿布をしてみました。
私のチョイスしたクレイ&アロマウォーターは
グリーンクレイ = 吸着力が強いのでデトックス。抗炎症→鎮痛を期待。
ラベンダーW = 抗炎症、鎮静作用
ティートリーレモンW = 抗炎症、抗菌作用


ICA クレイセラピー講習会ICA クレイセラピー講習会

座学を受けながら 約2時間の湿布
喉の痛み… 終了する頃には気にならなくなりました*\(^o^)/*

座学は、クレイのメカニズムについて詳しく教えてもらいました。
今まで学んでてなんとなく理解していたつもりでしたが
一つ一つ丁寧に解説してもらうことで理解度が高まりました。

ICA クレイセラピー講習会

福島先生の説明の仕方、話し方、全てが勉強になります。
(これも今回の 学ぶ目的のひとつでした)

ICA クレイセラピー講習会

乳がんとクレイ生活については、先生の体験談も合わせて
気持ちの持ちようについて、治療に至るまでの経過など
どんな時にクレイを使ったか、どんな風に使ったかなどを伺いました。

ICA クレイセラピー講習会

☆ 外科手術の後リンパを切除したため、脇のリンパの浮腫み予防で
  クレイパックを行ったことで、浮腫みが気にならなくなった。
☆ 化学療法中は口の中が敏感になるため
  市販の歯磨きは刺激が強くて使えなかった。
  ホワイトクレイとアロマウォーターで作った クレイ歯磨き粉 を使用すると
  刺激が少なかった。
☆ 髪の毛が向けた後頭皮にクレイパックをしたことで
  次に生えてくる髪の毛が元気になった。
など、個人的に活用した方法を教えていただきました。

その他、日常で使用するクレイレシピ
(ファンデーションやヘアパック、歯磨き粉)など
レシピを教えてもらいながら、その場で作成する様子を見せてもらったり

ICA クレイセラピー講習会

質疑応答の時間もタップリあり
いろんな方からの興味深い質問も聞けたし
私も気になってた事など確認することができ、とても勉強になる時間でした。
今後、クレイについてお話しすることに役立つ体験でした。



  • LINEで送る

同じカテゴリー(AEAJ ・ ICA)の記事

Posted by 皇子 (きみこ) at 20:00│Comments(0)AEAJ ・ ICA
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
皇子 (きみこ)
皇子 (きみこ)
Natural care gu 主催
Body care gu セラピスト

取得資格
・日本アロマ環境協会認定
アロマテラピーインストラクター
・ナードアロマテラピー協会認定
アロマ・アドバイザー
・国際クレイセラピー協会認定
クレイセラピスト&コーチ
・ハートフルタッチケア協会認定
ベビーマッサージインストラクター